建設コンサルタントの仕事の流れ

WORK FLOW

建設コンサルタントの仕事の流れ

そもそも
「建設コンサルタント」とは?

私たちが安全・安心に暮らすために不可欠な社会資本(インフラ)の整備。
その要であり、発注者の良きパートナーでもある技術者集団が「建設コンサルタント」です。
土木を生業とする者の使命として、国土を、そして国民の生命と財産を守っています。

「建設コンサルタント」の
役割と仕事の流れ

発注者と協働して基本計画の策定から調査、設計、完成後の維持管理まで、
「建設コンサルタント」は “つくる”以外のほぼすべての業務を担います。
土木事業の流れの中でどのような役割を果たしているのか、詳しく見ていきましょう。

発注者の意向に沿った基本計画の策定から調査、設計、完成後の維持管理まで、「建設コンサルタント」は “つくる”以外のほぼすべての業務を担います。
土木事業の流れの中でどのような役割を果たしているのか、詳しく見ていきましょう。

scrollable

基本計画

構想・調査の段階で、マスタープランと呼ばれる基本計画を立てます。将来的に都市をどう整備していくのかという「都市計画マスタープラン」や、地域の公園や緑地をどう整備していくのかという「緑のマスタープラン」などがその例です。様々な調査やデータ収集を提案し、実際に交通量などを調べたり、市民や地権者を主体としたワークショップ運営を通じて様々な声を集約するなど、モノづくりを進めていくための基盤を固めていきます。

概略設計、予備設計、詳細設計

基本計画に基づき、概略設計、予備設計、詳細設計と段階を追って設計図をつくり込んでいきます。まずは大まかな方向性を決める設計からはじまり、最終的に工事の現場で使われる図面を作成。この設計図を発注者に納品し、発注者がゼネコンに対して「これに基づいて施工してください」と依頼をします。一方、「設計・施工一括発注方式」という形態もあり、その場合は、建設コンサルタントと建設会社が協力し合いながら設計を行います。

施工管理

ここからは建設会社が主体となって、設計図をもとに道路や橋など、具体的なモノづくりを進めていきます。工事現場単位の「工程管理」「安全管理」「原価管理」といった現場管理業務は建設会社の現場監督が行うことになりますが、建設コンサルタントも発注者のパートナーとして、設計図通りの施工となっているのか、状況に応じた設計変更も含めて確認するなど、発注者側として施工管理に携わることがあります。

補修設計、補強設計

工事が終わり一定の年月が過ぎると、維持管理計画などに合わせて調査や点検を行い、必要に応じて補修のための設計図を作成します。そして、建設会社が補修工事を実施し、その後も点検、補修の設計、工事が繰り返されていきます。また、耐震基準の見直しなどがあると、補強に向けた設計図を作成します。このように多様な業務に携わる建設コンサルタントには、高度な技術はもちろん、幅広い知識と応用力が求められます。