全国の拠点紹介

FIELD

全国の拠点紹介

本社・本店を名古屋におき、全国に広がる中央コンサルタンツのネットワーク。
札幌、仙台、東京、大阪、高松、福岡を合わせた7拠点より、これぞという
イチ推しの実績や拠点の雰囲気についてご紹介します。

  • 本店
    (名古屋)
  • 札幌支店
  • 仙台支店
  • 東京支店
  • 大阪支店
  • 高松支店
  • 福岡支店

NAGOYA

本店(名古屋)

拠点の特性

本社機能も名古屋におく中央コンサルタンツでは、ここ本店が最も受注額が多く、多様な業務に携わることができる拠点です。近年では例えば、リニア中央新幹線の長野県駅、岐阜県駅、名古屋駅の3駅の駅周辺整備や、中部国際空港と名古屋都市圏を結ぶ高規格道路である西知多道路、「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内に開園したジブリパーク関連施設の整備など、「地図」と「記憶」に残るプロジェクトに関わることができるチャンスを多く有しています。
また、近年全国的に豪雨被害が頻発しているほか、中部圏では、南海トラフ巨大地震やスーパー伊勢湾台風などによる大規模災害の発生も危惧されており、それらに対応するため、河川・海岸・港湾、上下水分野等におけるハード整備やソフト対策、また各種マネジメント業務、官民連携業務などにも積極的に取り組んでいます。

拠点の特性
拠点の特性

ここが自慢

本社本店は2022年5月に現在の中区丸の内に新社屋を構え、日々業務を行っています。新社屋のハイセンスで拘りのある空間で仕事をすることは、少し誇らしい気持ちにさせてくれるほか、社内のコミュニケーションやアイデア出しにも一役買っていると思われます。
また、本店は、全店のなかで最も社員数が多い拠点です。同期や先輩が多く在籍していることから技術面のみならずプライベートのことも相談しやすい環境が整っています。週末やノー残業デーである水曜日など、同期や仲間内と食事に行くなど、社員同士の交流を図る場面が多く見られます。

拠点の特性

イチ推しの実績

「構造部門」では、上述した西知多道路の飛島ジャンクションで下を通る伊勢湾岸道路の通行止め時間を極力短くするため、日本に数台しかない1,350tのクレーンを用いてわずか一晩で高速道路上に上部工を架設する施工計画を立案するなど非常にスケールの大きい計画・設計を行いました。
「交通部門」では、全国的にも例が少ない本線直結型のスマートインターチェンジである名神高速道路の安八スマートインターチェンジに計画段階から計画交通量の予測、設計、供用開始後の事後評価まで事業の一連に携わっています。15年近く事業に携わってきた分、担当技術者にとっては特に思い入れの強い業務となっています。
「河川・砂防・海岸部門」では、VR・メタバース空間上に木曽川の尾張大橋(国道1号橋梁)の仮想訓練環境を構築し、河川管理者、国・県・市町の道路管理者、警察、消防などが一斉に参加する、高潮襲来時の緊急対応に関するVR・メタバース上での仮想訓練を実施しました。近年は計画・設計に留まらず、防災や維持管理など発注者側の立場による業務も多く手掛けています。
「港湾・空港部門」では、全国有数の遠洋・沖合漁業の基地である静岡県 焼津漁港の海外まき網漁船の大型化に対応するための増深改良の基本設計および実施設計を行いました。これにより、地震後でも漁港機能の維持・継続が図られ、安定的な水産物の供給につながります。
「上下水道部門」では、集中豪雨などで多くの床上床下浸水被害が発生している近鉄四日市駅周辺の浸水対策事業として雨水貯留管の詳細設計業務を行いました。土被り40メートル、約1キロ区間を掘り進める内径4.35mのシールドトンネル工事ですが、令和4年度からすでに暫定供用を開始しており、地域の浸水対策に貢献しています。
「都市計画・造園部門」では、ジブリパーク関連施設の設計として、園路や眺望施設、ネコバスロータリーの設計を行いました。ジブリパークの整備水準や雰囲気、世界観に配慮したものが求められるため、㈱スタジオジブリ(宮崎吾朗監督)に助言などを頂きながら設計を進めました。

イチ推しの実績

VR・メタバース空間上への木曽川の尾張大橋
(国道1号橋梁)の仮想訓練環境の構築

採用PR

本店では、中部地方における様々な大型プロジェクトに携わっています。中部地方で社会資本整備に関する大きな仕事、やりがいのある仕事をしてみたい方は、是非、一度会社訪問に来てください。構造、交通、河川・砂防・海岸、港湾、上下水道、都市計画・造園など多彩な分野の業務内容を聞いて、実際の職場の雰囲気を肌で感じてみていただければ、きっと当社の魅力が伝わると思います。
皆さんも私たちの仲間となって、地域に直接貢献できる、魅力あるコンサルタント業務に携わりませんか。

本店(名古屋)

愛知県名古屋市中区丸の内三丁目22番1号

SAPPORO

札幌支店

拠点の特性

北海道開発局はじめ、NEXCO東日本や道内自治体のインフラ整備を手掛けており、特に高規格道路を中心とした道路計画や道路設計、橋梁設計を得意としております。また、近年では河川や港湾、上下水道の設計業務を手掛けるほか、自治体の都市・交通計画といった計画業務も手掛けるなど、総合コンサルタントとして各種プロジェクトに関わっています。札幌支店ではAIやビッグデータ等のDXを活用した経済分析やCIM(3次元モデル)を活用した設計業務に触れる機会が多いことから、その強みを活かして販路拡大や高品質な成果品づくりを目指しています。

拠点の特性
ここが自慢

ここが自慢

経験豊富なベテラン技術者が多く、ヤル気に満ちた若手技術者への技術伝承を大事に考え、個々人のキャリプランに合わせた人財育成を行っております。また、チームワークにより日頃から難しい仕事を乗り切っているほか、仕事以外のフリートーキングやお花見などお酒を酌み交わしながらの交流や、野球、サッカー、テニス、ゴルフなどの運動イベントも行って、支店の一体感強化に繋げているところが自慢です。

ここが自慢

イチ推しの実績

「節婦川橋の橋梁詳細設計」
日高の高速道路に架かる橋の設計を行いました。橋長335mと規模も大きく、景観との調和も考慮した橋梁形式(PCラーメン箱桁橋)であるため、国道や町から見える姿は壮観です。

「函館新外環状道路詳細設計」(写真)
函館都市圏の外郭環状道路である函館新外環状道路のうち赤川IC~日吉IC間の道路詳細設計を行いました。主要観光地である函館市内を通過する路線なので、コストや自然環境のほか、景観に配慮した設計を行っております。

「創成川処理区幹線更新検討」
札幌市における老朽化した下水道幹線(内径φ3500)の更新を目的とした移設設計を行いました。中心市街地を通るシールド工法であり、既設下水道管から新設管への接続方法について多数の施工ステップで示しました。

イチ推しの実績

函館新外環状道路詳細設計

採用PR

札幌支店では、若手技術者からベテランまで北海道という広大な土地を舞台に伸び伸びと活躍しています。我々と一緒に北海道の発展の一翼を担ってもらえる元気な人財を募集しています。まずは、インターンシップやオープンカンパニーなどでオフィスの雰囲気や先輩社員の働く姿をぜひ見に来てください。社員一同、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

札幌支店

北海道札幌市中央区北四条東一丁目2番地3

SENDAI

仙台支店

拠点の特性

仙台支店は、未曽有の大災害となった東日本大震災を契機に、多くの復興事業に携わってきました。また、震災以降、東北地方での優秀な人財の継続的な採用を進め、若手技術者が集う活力ある支店へと成長しています。現在は、復興事業と並行して進めてきた地域課題に取り組む業務を中心に、交通・構造・河川・港湾・都市計画・上下水道などの多岐にわたる分野で東北6県の地域を支えています。

拠点の特性
ここが自慢

ここが自慢

仙台支店では若手を含め、技術者全員の協力体制のもとチームで連携しながら仕事を行っています。また、同じ目標をもって互いに切磋琢磨して技術力を身につけ成長しています。最近では、20代の技術士の誕生や若手が中心になって技術提案を行い顧客から高評価を得る機会が増えるなど、若手技術者の目覚ましい成長ぶりが自慢です。これも、先輩から後輩へ受け継ぐ技術力や人間力があるからこそできる中央コンサルタンツの魅力です。

ここが自慢

イチ推しの実績

盛岡バスセンター整備事業は、公民連携事業によりバスターミナル機能とにぎわい機能を持つ新たな施設として整備した事業です。盛岡市内中心市街地のバスターミナル機能と中長距離の都市間バスネットワークを維持するバスターミナル機能を担う交通処理計画を立案しました。バスターミナルの設計ではバス事業者の協力により、同一規模の配置計画を再現した実走実験を企画し、交通処理能力を確認していただくことで、関係機関との円滑な合意形成を図りました。

イチ推しの実績

盛岡バスセンター整備事業

採用PR

東北出身の若手技術者が多く集う仙台支店では、復興事業で培った経験・ノウハウを活かして、多種多様な分野で東北における公共事業の課題に取り組み、人々の豊かな生活を支えています。幅広い知識と高い専門性を兼ね備える技術者へと“共に育っていこう”と意欲溢れる方との出会いを楽しみにしています。ゼロから形を産み出す技術者として“共に育ち”夢を叶えてみませんか?

仙台支店

宮城県仙台市青葉区中央二丁目9番27号

TOKYO

東京支店

拠点の特性

東京支店が立地する新宿駅界隈は、一日約350万人の乗降客数を誇る「世界一のターミナル」JR新宿駅を中心に、東西260メートル級の超高層ビルと駅上空広場など、オフィスビルや商業複合施設+広場などの整備が、現在、進行しており、今後、エリアのポテンシャルが益々高まることが期待されています。
そのような環境に立地するオフィスビルに勤務しながら、都会のインフラ整備から地方のまちづくりまで、幅広く業務に携われる魅力があります。

拠点の特性
ここが自慢

ここが自慢

東京支店の社員の平均年齢は、36.0歳と、とても若い職場になっています。また、支店がワン・フロア・オフィスであることから、社員間の風通しが良く、誰とでも気軽に相談しながら、業務を進めることができるなど、働きやすい環境となっています。
仕事以外でも、野球やサッカー、バーベキューや女子会など、社員間でのレクリエーションも行われており、人と人とのコミュニケーションを大切にする雰囲気があります。

ここが自慢

イチ推しの実績

数多くのイチ推しの実績がありますが、東京支店の業務の魅力として、都会の代表的なエリアのインフラ整備に携われことです。虎ノ門ヒルズに面する道路拡幅設計(写真➀参照)や、国会議事堂周辺の自転車走行空間の設計、また、六本木のシンボルロードの整備など、皆さんも訪れたことがある、または、見聞きしたことがあるエリアに業務に携わっています。
なかでも、虎ノ門ヒルズの道路拡幅設計では、車道の設計に加え無電柱化による歩道空間の整備を実施するなど、苦労したことも多いですが、整備後の達成感は大きなものがあります。

イチ推しの実績

虎ノ門ヒルズに面する道路拡幅設計

採用PR

首都圏における社会環境は、日々、変化と進化が混在しています。東京支店は、その環境に柔軟に対応しながら、新たな領域や、新たな技術へのチャレンジを続け、次なるステージへと歩みを進めています。
私たちは、多様化する社会変化への対応を楽しみながら、自らの成長と組織の成長を、一緒に共感できる仲間を求めています。みなさんからのエントリーをお待ちしています。

東京支店

東京都新宿区西新宿八丁目17番1号

OSAKA

大阪支店

拠点の特性

大阪支店は、西日本の要の拠点として幅広い分野の業務を行っています。また他支店と業務を協働で行う機会も非常に多く、大阪支店に勤務しながらも様々な地域のプロジェクトに関わることもできます。関西地域では2025大阪・関西万博以降においても、うめきた2期地区開発プロジェクト、大阪IR,リニア中央新幹線や北陸新幹線の大阪延伸など地域のリーディングプロジェクトを手掛けられるチャンスもあります。また、若手社員を中心に、自動化ツールなどにより日々の作業を効率的させ、ワークライフバランスを推進するプロジェクトを行っており、社員の好奇心や探究心、カイゼン意識も高まっています。

拠点の特性
ここが自慢

ここが自慢

大阪支店は、どんな困難に対しても前向きに取り組むポジティブな雰囲気と、支店全員で物事に向き合う一体感がある拠点です。建設コンサルタントに求められているものは専門知識だけではありません。幅広い視野と柔軟な発想により最適解の提案が求められます。その点では、大阪支店は本店、東京支店に次ぐ社員数でありながら家族のようなアットホーム感があるため、部門の垣根を越えたコミュニケーションが活発で、様々なアイデアが飛び交い議論が交わされる環境が整っています。ベテラン技術者、若手社員の隔てなく自然と輪が広がり、互いに切磋琢磨し合っています。また、BBQや各種スポーツ(バスケットボール、フットサル、ゴルフ)など先輩後輩関係なく、仕事以外の交流も盛り上がっています。

ここが自慢

イチ推しの実績

大阪支店では、社員全員が建設コンサルタントという仕事と自身の役割に誇りと拘りを持ち、業務に真摯に向き合っています。新設のインフラ整備のほか、既存のインフラ施設のマネジメント計画、防災・減災などハードとソフトの両面で業務を行っています。

構造:「大阪湾岸道路 UFC床版を用いた鋼連続箱桁橋の詳細設計」
構造:「しまなみ海道 大三島橋の耐震補強設計」
道路:「大阪駅北(2 期)地区大阪駅北1 号線他実施設計(写真)」
河川:「大津川水系における流域治水対策の検討業務」
下水:「木津川流域下水道の修繕改築計画の策定」
港湾:「漁港の津波対策の海岸保全施設(防潮堤・陸閘)の詳細設計」
都市計画:「新神戸駅前広場設計」
造園:「日本万国博覧会記念公園 日本庭園 改修基本計画」
など多数

イチ推しの実績

大阪駅北(2 期)地区大阪駅北1 号線他実施設計

採用PR

大阪支店では、大都市圏ならではの難易度の高い業務やビックプロジェクトにも数多く携わっており、「打つ手無限」の精神で日々技術力を高め合っています。
職場環境は、大阪特有の“お節介文化”が浸透しており、濃い人柄、面倒見の良い風土、関西人の熱気、そしてたくさんの人と人から生まれる賑わいを活力に替えて日々業務に奮闘していますので、是非、大阪支店の気さくでアットホームな雰囲気を肌で感じてみてください。

大阪支店

大阪府大阪市中央区今橋四丁目1番1号

TAKAMATSU

高松支店

拠点の特性

四国では、近い将来に発生が想定されている南海トラフ地震や、台風・集中豪雨による洪水等に代表される災害に対する安全・安心の確保、産業の更なる活性化や交通ネットワーク基盤整備のアクセス性の改善など、数多くの事業が進められています。高松支店はこれら事業が抱える課題の解決に向けて多くの業務に関わってきており、一つの支店だけで進めるものもあれば、他の拠点と協働作業で進めていく機会も多く、業務を通じてたくさんの技術に触れ、吸収していくことができます。また、多様な技術と考え方を学ぶことができ、こうした環境のもとで、様々な経験を通して幅広い知識を持つ技術者として成長していくことができます。

拠点の特性
ここが自慢

ここが自慢

設計部の平均年齢は30歳以下ととても若く、一致協力のもとで全員が第一線で活躍しています。社内では日々議論に花を咲かせ、互いの意見を交換するなどして、全員が熱い情熱を持って仕事に取り組んでいます。一方で、週に一日以上のノー残業デーや週末はしっかり休むなどによる充実したワークライフバランスや、若手の独自の発想によるイベント(高松港周辺の清掃活動、瀬戸内海を見ながらのBBQ、お花見、暑気払い等)も定期的に開催するなど、とても若さが溢れている支店です。

ここが自慢

イチ推しの実績

平成30年7月の西日本豪雨を受けて、国や県が愛媛県内を流れる肱川で進めていた「河川激甚災害対策特別緊急事業(激特事業)」において、平成31年度~令和5年度までに通算で8業務に関わり、被災地の復旧・復興に大きく貢献することができました(写真)。他にも、四国地方整備局の「愛媛県内渋滞対策検討業務」や「国営まんのう公園」の長寿命化計画・補修設計、NEXCO西日本四国支社の「松山自動車道 藤の郷川橋他詳細設計(4車線化)」、「香川高速道路 橋梁耐震補強設計業務」など、多くの業務を通じて多方面で四国に貢献しています。

イチ推しの実績

肱川河川激甚災害対策特別緊急事業(激特事業)

採用PR

高松支店は新しい支店です。これからも成長を続けて支店を大きくしていく目標を掲げて、若い技術者が高い志と強い意志そして、情熱を持って日々挑戦を続けています。みんなが若い分、元気がとてもあって、仕事でも気軽に会話や質問しやすい職場環境にあります。こうした環境の中で、四国の未来に貢献するために一緒に挑戦して、そして共感できる皆さんをお待ちしています。

高松支店

香川県高松市寿町二丁目1番1号

FUKUOKA

福岡支店

拠点の特性

福岡支店では、構造・道路・河川・港湾・都市計画の各分野で、九州各地に誇る仕事を進めています。九州ではまだまだ高規格幹線道路網の未整備区間も多く、新規路線の道路設計や橋梁設計に取り組むチャンスが数多くあります。九州は台風や線状降水帯による豪雨災害も多く、流域治水や防災・減災など国民の安心安全を守る仕事に取り組んでいます。また、九州は離島が多くて海岸線も長く、地域や産業を支える港湾海岸事業にも数多く携わっています。さらに都市計画分野において、地域の特性を活かした持続可能なまちづくりを推進しています。

拠点の特性
ここが自慢

ここが自慢

福岡支店は、経験技術者と若手技術者が一体となったチーム施工により、仲間と話し合いながら、日々の業務を楽しんで取り組んでいます。また、仕事以外にもスポーツやイベントなど様々な交流の機会も数多くあり、人との繋がりを大切にしています。

ここが自慢

イチ推しの実績

構造:「賑わう中洲に架かる春吉橋」「球磨川水害からの復興の象徴となる相良橋」
道路:「熊本、宮崎の九州中央自動車道」「福岡地区の事故対策検討」
河川:「球磨川上流圏域の河川整備計画」「福岡の高尾川地下河川」
港湾:「別府港の港湾施設設計」「八代港のコンテナターミナル拡張計画」
都計:「琉球大学移転設計」「地域住民の足となる公共交通計画」「青島のボタニックガーデンリニューアル」
など多数。

イチ推しの実績

賑わう中洲に架かる春吉橋

採用PR

福岡支店は、若手技術者も多くAIやDXなどの先進技術も取り入れながら日々進化を続けています。今後ますますの変革が求められる時代には、みなさんの新たな発想や新たな感覚が必要です。私たちと一緒に、この国の未来を創るという仕事に取り組んでみませんか。

福岡支店

福岡県福岡市博多区冷泉町2番1号