構造
構造
起伏に富む国土で谷や川を渡る橋、限られた空間を有効活用する高架など、
橋梁は地域や都市になくてはならないインフラです。
加速する老朽化や激甚化する災害への対策へ向けて、
変わらない構造的合理性の探求に、変わり続ける技術とインフラDXを融合し、
安全・安心を提供し魅力溢れる橋を創造していきます。
●実績|上段/件名:所在地|下段/発注者
【R1 国土交通省九州地方整備局北九州国道事務所】
筑前山手橋(下り線)外1橋橋梁詳細設計業務
一般国道201号八木山バイパスでは、交通混雑の緩和と安全・安心の確保を目的とし、4車線化事業(Ⅱ期線(下り線)拡幅)を順次進めており、篠栗IC~筑穂IC間は令和6年度供用開始が予定されていました。
当社では、全体施工計画、課題点の抽出や関係機関との調整等、事業推進のための基礎資料を作成するとともに、筑前山手橋と黒木原橋におけるⅡ期線(下り線)の橋梁詳細設計、昭和60年供用済のⅠ期線(上り線)の橋梁補修詳細設計等を実施し、八木山バイパスの円滑な事業進捗に寄与してきました。
筑前山手橋Ⅱ期線(下り線)は、二級河川多々良川を渡河するPC3径間連続箱桁橋で、近接する供用中のⅠ期線(上り線)や河川への影響を考慮し、端支点部に地震時水平力分散支承を用いることで新設橋脚のコンパクト化を図り、スパンバランスを最適化しました。また、上下線一体型の一部既設下部工と上部工の狭隘部に機能分離支承を採用することで橋座部の改造を最小限としました。
黒木原橋Ⅱ期線(下り線)では、上下線一体型の既設下部工を活用した鋼4径間連続鈑桁橋と、起点側の既設RCラーメン式桟道橋において、レベル2地震動における耐震性能確保を目的とした気泡混合軽量土による土工化の詳細設計を行いました。
国土交通省九州地方整備局福岡国道事務所
福岡国道改築関連構造物詳細設計外業務
福岡北部地区構造物詳細設計外業務
今宿道路一貴山川橋橋梁予備設計外業務
中日本高速道路株式会社岐阜国道事務所
東海環状自動車道 久々利一号橋基本詳細設計